順位予想ゲームを作ろう!(ランダム関数、メッセージ)【Scratch2.0】

ここまでで基本的なブロックの使い方は慣れてきたと思いますので、今回は少しゲーム性を持たせたプロジェクトを作ってみようと思います。
今回新しく覚えるのは「メッセージ」。Scratchではスプライトご ...
リストを使ったおみくじを作ろう!(ランダム関数、配列)【Scratch2.0】

今回はリストを使ったおみくじを作っていこうと思います。
実行した時の結果は前回の記事(こちら)で作ったプログラムと同じですが、作り方が大きく異なってきます。今回使用するリストは、他のプログラミング ...
おみくじを作ろう!(変数、IF、ランダム)【Scratch2.0】

Scratchを使ったおみくじを作っていこうと思います。
引いたら結果が出るだけのシンプルなおみくじですが、プログラミングにおいては今後役立つテクニックが含まれています。特に今回学習する̶ ...
ScratchCatを歩かせてみよう!ver2【Scratch2.0】

前回のScratchCatを歩かせてみよう!では、ScratchCatというスプライトを歩かせるプログラムを作成しました。プログラムの書き方は人それぞれであり、目的を果たしたという意味では前回のプログラムも正解です。
&n ...
ベルに触れたら音を鳴らしてみよう(音 / あたり判定)【Scratch2.0】

スプライトが動くプログラミングができたら、次は音をならすプログラムを作ってみましょう。ただ音をならすだけでは簡単すぎるので、今回は前の記事で習った動かす方法を活かして、ScratchCatがベルに触れたら音を鳴らすようなプログラムにし ...
Scratchバックパックの使い方【Scratch2.0】

今回は便利なバックパックの使い方について解説します。
Scratchでは、プログラムやスプライトを一般的なパソコンの操作(ctrl + Cなど)でコピーすることができない仕様となっています。
ScratchCatを歩かせてみよう!【Scratch2.0】

今回からは実際にブロックパレットからスクリプトエリアにブロックを動かしてプログラムを組んでいきたいと思います。まずはScratchの基本となるScratchCat(スプライト)が動くスクリプトを作ってみましょう。真ん中から右端まで歩く ...
Scratch2.0プロジェクトの作り方

早速Scratch2.0を動かしていきましょう。
Scratchでは、プロジェクト単位でプログラムを管理しています。プロジェクトとは、単にプログラムだけではなく、背景や画像(スプライト)、ブロック ...
小学生からできるプログラミング言語、スクラッチ(Scratch 2.0)とは?

生活にパソコンなどのIT技術が浸透してからしばらく経ち、導入当初はサラリーマンや大学生などの一部の限られた人のみが利用していましたが、徐々に家庭にも普及していき、特別な人ではない誰でも利用する媒体となりました。スマホの普及もあり、IT ...